きになるにっき

だれかのギモンの答えになれたらいいな

【東京土産】千成もなか ひょうたんの形がかわいい!餡たっぷりおいしい老舗のもなかの感想

おとーふです

こんにちは!おとーふです

おいしそうな「千成もなか」をもらったよ

 

記事の内容

  • 東京【大塚・巣鴨】の老舗もなか専門店の「千成もなか」はどんなお菓子?食べた感想

 

 

【東京】老舗もなか専門店

こちらのもなかを作っているのは、「千成もなか本舗」さん。お店は大塚店と巣鴨店の2店舗。1937創業の歴史のあるもなか専門店です。

千成もなか本舗 巣鴨店

写真は千成もなか本舗さんHPより。もなかの暖簾がかわいい~

千成もなか本舗さんのもなか

こちらの写真もHPより。カラフルなもなか。もなかの色によって中の餡が違います。

 

ひょうたんの形がかわいい

本日頂くのはこの白色のもなかです。

千成もなか正面

 

千成もなかをななめから見た様子

大きさは長辺5~6㎝、短辺3㎝くらいでしょうか。手のひらにころりと納まるサイズ。お友達へのお土産として1個ずつとわたすのにちょうどよさそう。

ふっくらとしたひょうたんの形がかわいいです。

 

餡がたっぷり!あま~い幸せ

もなかを半分にした様子

中は白あんがたっぷり!キメ細かそうな餡がおいしそう…

かじると皮がほろりと崩れ、なめらかな餡の甘さが広がる~!!

味は「すっごい甘い」です。ひたすらに甘い。コーヒーやお茶がよく合いそう。甘いの苦手な人にはちょっとキツいかも?(おとーふは甘いの大好きなので、これくらい余裕でペロリです笑)

おとーふです

小さめサイズだからもう1個食べたくなっちゃうけど…ガマンガマン

 

お店「千成もなか本舗」

www.monaka.co.jp

HPより。どちらも駅の近くにお店があります。東京のお土産にカラフルで見た目も華やかな「千成もなか」いかがでしょうか?

おとーふです

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

HACCPってなに?食品製造に関わる人の義務!?安全な食づくりのためにすることとは?

HACCPってなに?

おとーふ

「食品系の企業を調べていると『HACCP』って言葉を見かけるんだけど…コレナニ?」

他にも、
・学校の授業で『HACCP』って言葉を聞いた
・仕事の関係で『HACCP』の勉強が必要…

でも、HACCPって
結局なに!?

…という方に!HACCPとはなにか、
「HACCP入門編」という感じでまとめました。

食品に関わる仕事をしたい人、
食品系を専攻している学生さんにも
ぜひ見てほしいです!

記事の内容

  • HACCPってなに?
  • なぜHACCPが必要なの?

 

 

1.HACCPってなに?

HACCPは「安全な食品をつくる方法」

安全な食品=危険ではない食品

安全な食品とはズバリ、「危険ではない食品」です。

※ここでの「危険」とは…

病気になる、怪我をするなど人の体や命に影響を与えるものを「危険」と呼んでいます。

つまり、
「食べた人が病気になる」
「怪我をする食品」
は危険な食品です。

HACCPとは食べた人が病気になる・けがをする心配がない、安全な食品を作るための方法です。

また、HACCPは安全な食品を作るための方法を7つの原則含む「12の手順」で示しています。

 

HACCPは食品に関わる人の義務

●法律で義務化

日本では食に関わる事業者は「HACCPに基づく衛生管理をすること」を義務化しています(食品衛生法)。

※食品の「衛生管理」とは

製造場所の掃除や消毒をする、肉や野菜を十分加熱する、原材料や製品を適切な温度で保管する

など安全な食品を作るためにする様々なことを指します。

 

●義務の対象は食品に関わる事業者

主に食品の製造や販売に関わる事業者が義務の対象になっています。

(対象の例)食品工場、スーパー、飲食店

1.HACCPってなに? まとめ

  • HACCPは安全な食品を作るための方法
  • 食品に関わる事業者はHACCPに基づいた衛生管理をすることが義務付けられている。

 

 

2.HACCPはどんな方法なの?

食品製造の工程で「危険」を取り除く方法

●HACCPは頭文字を並べた言葉

HACCPは下記の英語の頭文字を並べた言葉です。

・Hazard Analysis(危害分析)
・Critical Control Point(重要管理点)

HACCPは食品製造の工程から危険を取り除くために「危害分析」を行い、「重要管理点」を決めて管理する方法です。

 

危害分析で行程中の「危害」を挙げる

「危害分析」は食品の製造工程にどんな「危害要因」があるか挙げることです。

※危害要因とは…

食品に入ったら「危険な食品」になってしまうものです。

(例)ガラス、金属、病原微生物

 

「重要管理点」で危害を取り除く

「重要管理点」は危害分析で挙げた危害要因を食品から取り除くために製造工程中にすることです。

危害分析と重要管理点の例を「どら焼き工場」で例えてみます。

(例)どら焼きの工場

危害要因(危害分析によって挙げたもの)を、
あんこに病原微生物の存在(原材料の小豆に付着)」とする

微生物を取り除くにはどうする?
「あんこを十分に加熱して殺菌する」

十分に加熱できていることを確認するにはどうする?
「小豆を煮る工程」で「加熱温度や加熱時間を管理する」
↑これが重要管理点になります。

上記の例では、危害要因と重要管理点は以下のようになります。

危害要因
あんこに病原微生物が存在すること
重要管理点
小豆を煮る工程で加熱温度、加熱時間を管理すること

 

危害要因を取り除くために「どこの工程で何をする」が重要管理点です。

2.HACCPはどんな方法なの? まとめ

  • HACCPは安全な食品を作るため、製造工程中で食品に入る「危害(危険)」を取り除く方法
  • 取り除くべき危害を明らかにするため「危害分析」をし、危害が除去できていることを確認するため「重要管理点」を決める

 

 

3.HACCPは「12の手順・7つの原則」

HACCPは12の手順でできている

HACCPには「12の手順」があります。

HACCPの12の手順

この手順に沿って組織全体でHACCPの導入に取り組みます。そして、製造する食品から危害を取り除く方法を決め、製造中にで実施できるようにします。

 

 

「準備段階」と「実施段階」に分かれている

さらにHACCPの手順は下記の2段階に分かれています

①準備段階(手順1~5)
②実施段階(手順6~12)

また、実施段階(手順6~12)はHACCPの「7つの原則」に基づいた手順になっています。

手順1つ1つの詳しい解説は省略しますが、「準備段階」と「実施段階」で取り組むことをざっくり紹介します。

①準備段階:危害分析の土台を作る
HACCP導入を進める人たちのチーム作りから始まります。
そして、自分たちが作る製品について「何をつくっているのか」「どうやって作るのか」を文書化します。
②実施段階:危害を取り除く方法を決める
実施段階ではHACCPの特徴である「危害分析」「重要管理点の決定」を行います。
食品の製造工程中の危害を取り除く方法を具体的に決め、製造現場で実施できるようにします。
ここまで決めた重要管理点やその管理方法は「HACCPプラン」と呼びます。
みんなで考えたHACCPプランを製造現場で運用し、「安全な食品づくり」を目指します。

 

 

3.HACCPは「12の手順・7つの原則」 まとめ

  • HACCPの手順は「12の手順・7つの原則」でできている。この手順に沿ってHACCPの導入に取り組む
  • HACCPの手順は準備段階と実施段階に分かれている。
  • 準備段階ではHACCP導入を進める人の決定、自分たちがどんな製品をどのように作るのかを明確にする。
  • 実施段階では「危害分析」「重要管理点の決定」により安全な食品づくりのために行うルールを具体的にし、実際に製造現場で行える形にする。

 

4.なぜHACCPの導入が進められているの?

「安全な食品を作るため」だけじゃない

HACCPに基づいた衛生管理をすることは、食品による事故(食中毒など)が起こらない「安全な食品」を作るため。…ですが、それだけではありません。

 

日本製品の輸出を増やすため

日本は少子高齢化により、日本での食の消費が減少しています。

そこで、日本製品の消費増加になる手段の1つが「海外への輸出」になります。

●輸出には世界目線での信頼が必要

輸出し海外の市場で売るためには世界目線で「日本の製品は安心だ!」という信頼が必要です。

●世界目線での信頼がHACCP

HACCPはコーデックス委員会が発表した衛生管理方法であり、世界で導入が推奨されています。

コーデックス委員会

「国連食料農業機関(FAO)」と「世界保健機関(WHO)」の合同機関。安全な食品の「世界レベルでの規格」を作る組織

つまり、HACCPの衛生管理方法を取り入れて製造した食品は、「世界レベルの衛生管理方法を取り入れて製造した食品」という、世界目線で信頼できる食品ということになります。

 

HACCPを取り入れて輸出の向上につなげる

国によってはHACCPを取り入れて製造した食品でないと受け入れてくれない所もあります。

HACCP導入は日本の消費増加につながる

HACCPを取り入れることで、目的である「日本製品の消費を増やす」につながるということになります。

 

4.なぜHACCPの導入が進められているの? まとめ

  • 安全な食品を作るためだけでなく、日本製品の消費増加のためでもある
  • HACCPは世界で認められた衛生管理方法のため、HACCPを取り入れることで世界レベルの安全な食品を作ることができる。
  • 「世界レベルの安全な食品」という信頼によって輸出が拡大し、日本製品の消費増加につながる。

 

 

最後に今回の記事のまとめです。

まとめ

  • HACCPは安全な食品を作るための方法であり、食品に関わる人は実施が義務つけられている。
  • HACCPは「危害分析」によって挙げた危害を「重要管理点」で除去する方法
  • HACCPは世界で認められた衛生管理方法。HACCPを取り入れることで世界から「安全な食品」という信頼を得ることができる。

毎日、おいしい&安全なごはんが当たり前に食べられるのも、食品に関わる人たちが製造方法を見直したり、たくさんのルールを守ったりして頑張ってくれているおかげなんですね!

 

おとーふ

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

動物性不使用のウインナー!おいしいの?食べた感想。

おとーふです!

「こんにちは!おとーふです!」

 

最近、「プラントベース食品」が増えていますね!

大豆ミート、植物性チーズ…など、

ヴィーガンベジタリアンの方向け、またはダイエット目的に、

最近は動物性不使用の食品「プラントベース食品」を店頭でもよく見るようになりました。

 

おとーふはヴィーガンベジタリアンではありませんが「プラントベース食品」を見かけるとつい、食べたくなってしまいます。

 

おとーふです!

「なんか健康的な感じするし!」

「あと、どんな味か気になるからね!」

 

今回はプラントベースのウインナー

を発見&食べてみました。

料理方法は?どんな味なのか?見ていきましょう!!

 

 

 

 

 

1.プラントベースのウインナー!

今回購入したのがこちら。

 

TERRA FOODS株式会社さん販売の

「marudeソーセージ ウインナータイプ」です。

✓パッケージ

f:id:to-whooo:20230520124329j:image

動物性不使用でさらに

グルテンフリー(小麦不使用)です!

 

f:id:to-whooo:20230520124338j:image

常温保存OKみたいです。

 

 

✓原材料

原材料は、

大豆やこんにゃく、野菜系のパウダー。

すべて植物性由来のもので作られています。

 

 

✓栄養成分

カロリーは100gあたり126kcal!

脂質も8.8g!

ウインナーでこの数字は

なかなか低カロリー&低脂質なのでは!?

 

 

✓内容量・値段

・9cmほどのウインナー×4本

・内容量は120g

・値段は454円+送料

 ↑TERRA FOODS株式会社さん ネットショップより(5/20現在)

www.terrafoods.shop

 

 

2.料理方法は?

ネットショップの説明文より

鉄板で焼くだけでも美味しく、普通のソーセージのように様々なメニューにお使いいただけます。

とのこと。

今回はシンプルにフライパンで焼いてみることにします。

 

 

3.料理開始!

開封

袋からだすとこんな感じです


f:id:to-whooo:20230520145415j:image

しっかり太めの(直径2cmくらい?)のウインナー×4本

香りは肉のウインナーとはまた違う、おいしそうな油の香りがします。

 

 

✓フライパンで焼く

早速フライパンへ。

パチパチと音がして、普通にウインナー焼いてるっぽい雰囲気です!!

f:id:to-whooo:20230520145703j:image

 

中火で2~3分くらい焼きました。いい感じの焦げ目です!


f:id:to-whooo:20230520150126j:image

 

 

✓おまけ:ゆでる

ウインナーが4本入りだったので、

2本はフライパンで焼きましたが、もう2本はお鍋でゆでてみました。

 

 

4.完成!味は…?

焼けた&ゆでたウインナーがこちら。f:id:to-whooo:20230520150411j:image

断面(「焼き」のウインナー)
f:id:to-whooo:20230520155323j:image

「焼き」の方が表面の色が濃くなっている印象です。

普通の肉のウインナーとはまた違ったおいしそうな香り。これは味にも期待!!

早速食べてみましょう!!

 

✔️ぷるっとしたウインナー

こんにゃくが入っているからか、食感に「ぷるっと」した感じがあります。

噛んでいるときも、普通の肉とは違って、「もにゅもにゅ」した食感。これはこれで良い食感です!

 

食感については、「焼き」&「ゆで」のどちらもあまり変わらない印象です。

 

✔️塩味が強め

結構塩味が強めです。

ウインナーだけで食べるよりもパンにはさんだり、スープやパスタに入れたら合いそう!

 

※ちなみに、「ゆで」のウインナーの方が塩味がちょっと抜けた感じになっていました。

 

 

5.感想

本物のソーセージと全く同じ!ということはありませんが、おいしかったです。

スープやパスタとかに入れるとまたおいしい発見がありそうな予感!

 

あと、わがままを言うなら「パリっとした皮」があったらいいなー、と思います。(おとーふは皮がパリっとしたウインナーが好きなので!)

ウインナーの皮、植物性のもので何か再現できないでしょうか…?

 

 

6.購入できるところ

今回食べた、TERRA FOODS株式会社さんの「marudeソーセージ ウインナータイプ」は下記ショップなどで購入できます!

 

①TERRA FOOD株式会社さん ネットショップ

www.terrafoods.shop

 

②ブイクックスーパー

 

marudeソーセージ(ウィンナータイプ)vcooksuper.jp

 

Amazon

www.amazon.co.jp

※こちらはウインナータイプとチョリソータイプのセットです。

 

プラントベース食品のウインナー、気になる方はぜひ一度食べてみませんか?

ふつうのお肉との違いを探しながら食べるのも楽しいですよ。

 

ありがとうございました。

「最後まで読んで頂き、ありがとうございました!」

 

 

はじめて占いに行ってみたい人へ!お店の選び方は?・準備することは?

 


占い師さん

こんにちは!おとーふです。「こんにちは!おとーふです」

 

 

 

こんにちは!おとーふです。「対面占いに行ってみたい!でもどのお店がいいのかな?」

 

はじめての占いだと

  • どのお店がいいの?
  • 怖いこと言われないかな?
  • 高額な請求されないかな?

…こんな不安が色々あると思います。

 

占いがはじめての人でも参考にできる

お店選びのポイントや

占いに行く前の準備について紹介します!

ぜひぜひ読んでほしいです!

●記事の内容●

・占いのお店の選び方

・占い師さんの選び方

・占う前に準備すること

・はじめての占い行ってみたい人へ

 

 

 

1.お店や占い師さんの選び方

 

お店の選び方

✓料金がはっきりと表示されている

相談時間当たりの金額
わかりやすく書いてあると安心です。
※「10分 1000円」など
自分の予算も考えやすいです。

 

✓口コミ・レビューも参考に

 ・お店のホームページ
  ※「~でおすすめの占い!」等のサイト
 
上記にお店に行った人の感想があれば
みてみましょう
お店の雰囲気がよりリアルにイメージできます。

 

✓店内の雰囲気

お店のホームページ等で
店内写真も見てみましょう。
 
「明るい雰囲気の部屋がいいな」
「個室で占い師さんと二人きりは怖いな…」
…などあるのではないでしょうか?
 
せっかく大切な相談をするのですから
自分が話しやすい雰囲気のお店にしましょう!

占い師さんの選び方

✓相談内容に合わせて選ぶ

占い師さんによって得意な占い
(恋愛系や仕事系、お金系など)
が異なります。
 
お店のホームページにある
占い師さんのプロフィール等を見て、
相談したい内容に合った占い師さん
選びましょう。
 
※金額にも注意!
同じ店内でも、占い師さんによって
金額が異なる場合があります。
事前によく確認しましょう。

こんにちは!おとーふです。「これでお店と占い師さんは決まりましたね!」

 

2.占いに行く前の準備

✓相談したいことをまとめる

限られた相談時間でスムーズに話が進むよう、
相談したいことは事前に決めておきましょう
 
(例)
 恋愛系
 「好きな人の気持ちを知りたい」
 「気持ちを伝えるタイミングを知りたい」

 

 仕事系
 「自分の適職を知りたい」
 「転職のタイミングを知りたい」
 
 

✓相談内容をメモに書いておく

相談内容は紙などに書いておきましょう。

 

(メモの例)
【相談したいこと】

・今の職場は自分に合っているのか

・自分にどんな仕事が適しているのか知りたい

・転職するならいつ?

 

当日はこのメモを見ながら相談もできますね!
 
 

こんにちは!おとーふです。「これで準備完了!あとはお店に行くだけです。」

 
 

3.はじめての占いに行ってみたい人へ

 
はじめての対面占いでのお店選び・準備のポイントについてのまとめです。

まとめ

1.お店選び

料金設定がしっかり書いてあるお店を選びましょう。

2.占い師さん選び

プロフィール等を見て、
相談内容や予算に合った占い師さんを
選びましょう。

3.事前に相談したいことをメモにまとめる

スムーズに話が進みますよ!
「あれも聞いておけばよかったー」
も防ぐことができます。

※相談時間

相談したいことによりますが
相談時間10分程度だと
短いかもしれません。
20~30分程度はあったほうが
落ち着いて相談もできると思います。

 

 

占い、行ってみませんか?

恋愛や仕事の悩みについて占ってほしいときはもちろん、

 

・悩みを誰かに聞いてほしい!

・励ましや応援の言葉が欲しい!

 

そんなときも一度「対面占い」を

試してみるのはいかがでしょうか?

素敵な占い師さんに出会えれば

あなたの背中をそっと押すアドバイス

くれるかもしれません。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!